福島県本宮市にある花と歴史の郷蛇の鼻は、四季を通して咲き誇る花々が鑑賞できる庭園です。

 

 

yurai 蛇ノ鼻地名の由来
平安後期に起こった大乱、前九年の役で源義家がこの地で交戦し、その際四方の敵に放った矢が 花の様に見えた事から、「矢ノ花」と呼ばれる様になった。その後、玉井村(現大玉村)と本宮町(現本宮市)に分割された際、 玉井には「矢ノ花」と言う地名が残ったが、本宮ではその地名と区別する上で、大名倉山に伝わる 大蛇伝説の「蛇」からとって、初めは「蛇ノ花」と呼ばれていたが、後世になって山が切れて盆地に落ち込む場所を 「鼻」と呼ぶ事から、今日の「蛇ノ鼻」になったと言う

 

 

 

 


 

花と歴史の郷 蛇の鼻のtwitterです。
最新情報はこちらをご覧ください。

新着情報

バラ園が見頃です

バラ園が見頃を迎えています。

ジャーマンアイリスが見頃

ジャーマンアイリスの小径が見頃となりました。シャクヤクは3分咲きです。

バラ祭り

いよいよバラ園のバラが5分咲きとなりバラ祭りが始まりました。一週間ほどで見頃となるでしょう。

バラ園の様子

バラ・スイレン祭りの開催に合わせてバラ園のバラが咲き始めました。バラの見頃は5月下旬から6月になりそうです。

バラ便り〜今のバラ園〜

本日、開花前の大切な消毒が行われました。美しい香り豊かなバラの花を見ていただくための大切な作業です。これからの季節バラは様々な病気にかかりやすくなります。ちらほらと咲き始めた品種も見受けられます。今年は全ての花々が約一週 …

ふじ祭り

大ふじ棚は花房もほぼ咲き揃い見頃の状態が続いています。ふじ祭りは14日までの開催となりますが、最終日まで何とか良い状態が続くかもしれません。八重黒龍ふじも見頃となりました。

ふじ祭り

大ふじ棚は見頃が続いています。ほかキリシマツツジも見頃となっています。ボタンは五分咲きです。

ふじ祭り

本日の大ふじ棚の様子です。ほぼ見頃となりました。

ふじ祭り

本日の大ふじ棚の様子です。

キリシマツツジが咲き始まり

ミヤマツツジに続いて、ツツジ園のキリシマツツジが咲き始まりました。

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
  • facebook

PAGETOP
Copyright © 花と歴史の郷 蛇の鼻 All Rights Reserved.